- 何かの病気?
- どこか悪いのかな…
- 病院に連れていくべきか、もう少し自宅で様子を見るべきか…
迷うところです。
口のきけないワンちゃんの体調や様子は飼い主である私たちがしっかりと見てあげたいですよね。
今回は愛犬の食欲不振の原因は一体なんなのか?
その対策・改善方法を、実際の愛犬トイプードルとの生活体験を元に書いていこうと思います。
犬の食欲不振の原因は?
いつも元気にご飯を食べてくれるのに、急に食欲がなくなったみたい。どんな原因があるのでしょう。
しっかりと観察して体調や気持ちの変化などに早く気づいてあげられたらいいですね。
病気
これが一番心配ですよね。
「どんな病気なのか」や「緊急性はあるか」は、飼い主であってもお医者さんでないとわかりません。病気でご飯を食べないときは、他にも症状が表れていることがあるので、しっかり観察してあげてみてください。
「水は飲むか」「下痢や嘔吐はしていないか」「ぐったりしていて元気がない」「震えが止まらない」など、いつもと違う様子がないか観察し、症状が少しでも見られるようならすぐに病院に行ってあげてください。病気は何より早期発見が大事です。
老化
人間もそうですが、老犬になると消化機能が低下と食欲がなくなってくるものです。食べる量も自ずと減ってきます。
また筋肉も衰えてきて1日の運動量が減るに従いカロリー消費量も減ってきます。老犬になると病気も心配なので、気になることが有ればお早めに病院へ。
年齢に合わせて食事をやわらかくしたり、量を調整し必要な栄養素を取り入れるなどしてあげると良いですね。
ストレス
ストレスを感じるとご飯を食べなくなることは、犬にとって良くあります。愛犬も旅行に行った際などは慣れない環境からあまりご飯を食べなくなります。
- 最近ペットホテルに預けたり、飼い主と離れた事や環境に変化はなかったですか?
- お留守番が多くなり、コミュニケーションが減っているなんてことはないですか?
- 散歩のコースを変えたり強い刺激になるような事はなかったですか?
ストレスによって食欲不振になっている場合はそのストレスを取り除くことが大切です。
またコミュニケーションをたくさんとり安心させてあげると、食欲が戻るかもしれませんよ(^-^)
ほんとにその食べ物で大丈夫!?
犬の食欲不振でまず疑うのは「味に飽きた」とか「体調不良」とか。
いえ、もっと疑ってみてください。あなたの愛する犬に与えている食べ物…それで大丈夫ですか?ほとんどが加工食品です。人間と同じように愛するあなたなら気づくはずです。
「毎日加工食品は食べたくない」
ということを。体に悪いことは明白なんです。食欲不振を改善するには食習慣から見直してみて下さい。
ワンちゃんにも自然由来の健康食品を進めましょう。
ワンちゃん専用おすすめご飯のトッピング
愛犬も好き嫌いが激しいので、フードを変えたり色々と試してきました。
そんな中一番食欲不振の解決につながってくれたトッピングが「わんこヴィスタ」です。
あくまで「自然治癒力を向上させることが目的」なので、普段お使いのドッグフードや手作りご飯の上からかけるだけで使えます。

\ お試しセットを10円で購入する /
あげる時のコツとしては「フードにしっかり混ぜること」です。
振りかけるだけだとトッピングだけ食べちゃうのでしっかり混ぜて下さい。笑
ペット用のトッピングやふりかけじゃなくても、いつも食べてるおやつや好物を混ぜてもOKです。
まとめ
愛犬の食欲不振はとても心配です。原因は様々で老化やストレス、一番怖いのが病気が原因の場合です。食欲不振以外にも水を飲まなかったり、元気がなくぐったりしていたり下痢や嘔吐などの症状も一緒に表れる事もあるので、気になる場合は早めに病院に連れて行ってあげてください。
元気だけど食べてくれないときは食事内容を見直すのもおすすめです。
食欲不振を改善するための「わんこヴィスタ」のような食欲を取り戻す効果サプリメントも取り入れて、日々の健康から気をつけてあげて下さい(^-^)
\ わんこヴィスタを10円で購入する /
愛犬の好みに合わせてしっかり観察しながら飽きないようにトッピングや温度などで工夫してみてくださいね。