ペットショップやブリーダーさんから迎えた飼い犬の兄弟を知りたい。
そう思ったことはありませんか?
犬の親戚探しができるサイト「PEDI(ペディ)」を使えば、簡単な登録方法で愛犬の親戚犬探しをすることができます。実際に愛犬のコロンも、PEDIを通じて姉妹犬と繋がることができました。
今回はそんな愛犬の親戚探しができるPEDI(ペディ)の使い方と登録方法を紹介していきます。
- 愛犬の親戚犬を探したい方
- 同じ血統種の犬を探している方
- 飼い主さん同士で交流できるSNSを使いたい方
コロン
親戚犬とつながるメリット
血の繋がった兄弟犬との繋がりを持つことで様々なメリットがあります。
お姉ちゃん犬と再会したコロン(右)
血縁がある犬の食事や好き嫌い、病気など疾病状況についての意見交換が出来る様になります。
親戚犬とのリアルな繋がりは、特にお迎え当初の飼い主にとっては心強い存在になります。
PEDIとは?
基本情報
引用|PEDI公式サイト
PEDI(ペディ)はPets-Hopが運営する、血統書情報から犬の親戚や同じブリーダー出身の犬を無料で探すことができるサイトです。
飼い犬と血縁関係にある飼い主同士がリンクできる仕組みを構築し、繁殖制限等の情報をブリーダー等に流せるようになることで、遺伝性疾患を持つ子犬の交配を“未然に”防ぎ、遺伝性疾患を持つ犬の割合を減少させたいというのが、このPEDI(ペディ)の始まり。
2019年に登録頭数が10万頭を突破し、犬のマッチングサイトでは最も登録頭数の多いワンちゃんの親戚探しサイトとなっています。飼い主さんは登録しておいて決して損はないサイトです。
PEDIの特徴
PEDI(ペディ)は犬の血統書の登録番号を登録するだけで、約800万頭分のデータベースから親戚や同じブリーダー出身の犬を表示してくれます。自分の登録以降に親戚が登録された場合はメールで通知してくれるので、サイトを逐一確認しなくても自動的に親戚探しができる仕組みになっています。
親戚犬が住んでいる住まい(県)・年齢・犬の名前・写真・血縁関係が分かるようになっています。
もちろん血統書のない純血種やミックス犬の登録も可能です。
同じ組み合わせで同じ誕生日の子が探せるので、もしかしたら兄弟かもしれない犬が見つかる可能性もあります。
コロン
もちろん、他の飼い主さんとの個別のメッセージ機能も全て無料で利用できるので、飼い主さん同士の新たなコミュニケーションも生まれます。
血の繋がった親戚犬同士での意見交換は、特に犬の世話に非常に役立つ情報にもなります。
PEDIでできること
親戚が登録されるごとに通知が来る
愛犬と同じ血統書の犬が新しく登録されると、登録したメールアドレスに「親戚新規登録通知」が届きます。このようなお知らせがPEDIから届きます
親戚犬の与えているドッグフードや、通院状況が分かる
血縁関係でつながれるメリットを活かし、飼い犬の親戚の通院履歴や、通院情報、遺伝性疾患情報をサイト内で共有できます。
たとえ直接繋がれなかったとしても、こういった病気に関する情報共有機能は、とてもありがたい機能です。
また、飼い犬のドッグフードの情報も登録できるようになっているので、なかなか愛犬に合うフードが見つからず困っている時などには、役に立つ情報が手に入るかも知れません。
コロン
犬の親戚探しとしてだけでなく、情報探しにも一役買ってくれます。
メッセージ機能でやりとりができる
PEDIに登録した犬同士で、他のSNSのようにメッセージのやりとりを行うことができます。
血がつながっている同士ならではの病気や育て方等の相談など、これまで一人で悩んでいたことも親戚の飼い主同士なら心強い相談相手となります。
またサイト内でコミュニケーションが生まれれば、リアルで会うオフ会やお散歩をする「犬友」が出来るかも知れません。

親戚だけが閲覧できるトーク機能がある
PEDIにはアプリ内で繋がった親戚同士だけでできる内輪トーク「ウチワバナシ」という機能があります。
例えば病気のことなど、中には親戚同士だけで情報交換したいという繊細な話題も、この機能を使えば行うことができます。
サイト内での飼い主のコミュニケーションを大切にしようという仕組み作りから、サイトの暖かさが感じられますね。
同じブリーダー出身の犬が見つかる
PEDIでは、同じブリーダーで育った犬同士を見つけてくれる「かま友機能」があります。
親戚ではないけれど同じブリーダーで育った犬同士なので、共通の話題や親近感を持ってコミュニケーションをとることができるかも知れません。
PEDI登録の手順
PEDIの登録手順について順番に説明していきます。
5分ほどで登録できますが、「本犬登録番号」と「血統書の画像」が必要になるのでお手元にご用意下さい。
まずは公式サイトから新規登録を行います。
\ PEDIを無料で登録する /
- メールアドレス
- パスワード
- ユーザ名
- 住まい
- かかりつけの動物病院
その後愛犬の情報を登録します。
- ペットの名前(愛称、呼び名)
- 本犬登録番号
- ペットの画像
- 血統書の画像
- 与えているペットフードの画像
- ペット保険
- 出会った場所
これで登録は完了です。
登録すると、自分の犬の画像が反映されてこのような画面になります。
登録完了!
コロン
実際にPEDIを使ってみて
サイトの存在は愛犬をお迎えする前から知っていたので、お迎え後すぐに登録しました。
3姉妹の次女である愛犬は、会いたかった長女と三女の犬とはブリーダーさんが直接繋いでくれたので、実際はPEDIに頼る必要はありませんでしたが。笑
ただ、このサイトを通じて他の親戚犬何匹かとInstagramで繋がることができました。
他県に住んでいる他の親戚さんも、やっぱりどこか愛犬と顔が似ている犬もいて、これからまた親戚と会える機会があればいいなと思っています(^^)
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「犬の親戚探しができるPEDI(ペディ)の使い方と特徴」ついて書いてきました。
- 誰でも簡単に登録ができる犬の親戚探しサイト
- 両親、子、兄弟(異母、異父兄弟含む)、叔父、叔母などの親戚が写真付きで簡単に見つかる
- 飼い主さん同士でやりとりできるメッセージ機能がある
- 飼い犬と同じ血統書が新しくサイトに登録されると自動で教えてくれる
- 血縁がある犬の疾病状況や通院状況なども分かる
- 無料で使える
PEDIは犬の親戚探しが無料で簡単にできる、とても良心的なサイトです。
新しく犬を飼い始めた飼い主さんは特に不安な気持ちが大きいと思うので、ぜひ活用して欲しいです(^-^)
また、SNSで知らない人とのやりとりするのが苦手という方も、病気やペットフードの情報など単に犬の情報共有ツールとしても役立ちます。
まだ登録されていない方は、この機会にぜひPEDIに登録してみて下さいね(^^)
\ PEDIを無料で登録する /