「お散歩=犬」というイメージがありますが、実は人間にとってもメリットが沢山あるんです。
身体的な健康維持だけでなく、メンタル面にとっても非常に良い効果をもたらしてくれます。
今回はそんな「人間にとって散歩はどういう効果があるのか」について書いていきます!
コロン
- 散歩することで生まれる良い効果を知りたい方
- 散歩を趣味・日課にしていきたい方
- 愛犬との散歩をより楽しみたい方
そもそも「散歩」ってなに?
散歩の定義って一体何でしょう。
気になったので調べてみました。
散歩とは、気晴らしや健康などのために、ぶらぶらと歩くことである。
散策(さんさく)、そぞろ歩き、逍遥(しょうよう)ともいう。-Wikipedia–
犬を飼っている方ならともかく、飼っていない方からすれば、あまり日課としない散歩。
実際、毎日歩いているのは通勤・通学の往復だけで、「意図的に時間を作って散歩している」「休日に散歩を習慣にしている」といった方はかなり少ないかと思います。
しかし、ベートーヴェンやスティーブジョブスなどの天才たちは、意図的に散歩する時間を作っていたと言われています。
散歩する効果・メリットを知った時、その理由がよく分かります。
犬にとってのメリットは?
まずは犬にとってのメリット(効果)を改めて見ていきましょう。
運動不足の解消、肥満対策になる
日常的に散歩を続けることは、健康面で大きな役割を果たします。
歩くことで筋力を維持し、更に肥満防止の効果があります。
犬は歩かないと筋力がどんどん落ちてしまうので、家で食べて寝るだけの生活だと肥満の原因に。
肥満体質になると病気のリスクが高まったり、自分の体を支えきれないという事態にもなります。
そうなると愛犬自身にとっても大きなストレスとなってしまいます。
ストレスを解消できる
肥満を克服という点に加え、外の空気を吸い自然と触れ合える散歩は犬にとって大事な気分転換です。
実際、愛犬のストレス対策として最も多く飼い主の間で実施されているのが「定期的な散歩(71.8%)」という結果もあります。
参考 【ペットの健康に関する調査】大切なペットのストレス解消法は? PRTIMES日光浴で体が強くなる
日の光を浴びることは、たくさんのメリットがあります。
セロトニン(幸せホルモン)が分泌され、自律神経が整えられます。
また、太陽光によって合成されるビタミンDは、カルシウムの吸収に欠かせません。
適度な紫外線は殺菌効果があり、犬の皮膚病の予防にもなります。
【参考記事】日光浴は犬の天国?|犬が日光浴をするメリットと注意点について▽

しかし長すぎる散歩も厳禁。
過度な日光浴による紫外線の浴びすぎは皮膚ガンや角膜炎、白内障、目の老化の原因になってしまいます。真夏日のお散歩も控えた方が良いです。
コロン
日に当たる時間は、1日に30分~1時間が理想と言われています。
知らないにおいを嗅ぎ情報収集できる
犬はよく、色んなにおいを嗅ぎたがりますよね。
犬の嗅覚は人より最大1億倍すぐれてると言われており、犬にとってにおいを嗅ぐことは「情報収集」です。
お散歩中他の犬に出会ったときに、よくお互いのおしりや顔を嗅ぎあうことがあります。
これも相手の性別や年齢、気分や状態を調べ、情報収集しているからなんです。
(ほかの犬がおしっこした場所を嗅ぐのも同じ理由です)
コロン
お散歩は運動だけでなく、犬にとって情報収集という楽しみもあります。
もし余裕がある方はお散歩中の犬をカメラで撮ってみると、犬がどんな行動をとっているのかより細かく知ることができますよ。

社会性が身につく
外の世界に出て、知らないものを見て・触って・嗅ぐことで、愛犬の脳を活性化させ、社会性を育てる効果があります。
特に生後3~12週齢までは身の回りの環境に慣れる「社会化期」といわれており、人間や他の犬・外の環境に慣れさせる期間。
外の世界の刺激に触れることで、成犬になっても見知らぬ人に吠えたり、刺激に怯えたりという行動が減り、より楽しくお散歩することが出来るようになります。
【関連記事】犬とのお散歩をより楽しくするためのわんこグッズについて▽

人間にとってのメリットは?
一方、お散歩は人間にとっても沢山良いことがたくさんあります!
脳が活性化し、クリエイティブになる
散歩することで身体全体に血液が循環し、脳に新鮮な酸素が行き渡ります。
そうなると脳がスッキリした状態になるので、ふと新しいアイデアをひらめいたり、記憶力が向上します。
芸術家や起業家が世に生み出した作品が生まれたキッカケは、公園の散歩だったのかも知れませんね。
セロトニンが出て、幸福感を得られる
脳内物資であるセロトニンが分泌され、幸福度が上がります。
セロトニンには精神を安定させ、ストレスを軽減させる効果があると言われています。
落ち込み気味・ストレスが溜まっている時こそ散歩の時間を大切にしましょう。
免疫力UPで身体が強くなる
運動、と言えばマラソンやジムが思い浮かべますが、散歩をするだけでも十分な運動不足の解消になってくれます。
さらに散歩することで少しずつ筋肉量が増えて基礎代謝UPの効果も期待できます。
そうなると平熱を高く保ちやすくなるので、自ずと免疫力UP効果もあります。
無理な動きをしない散歩は、足腰や体に負担がかかりづらく、とても安全なのも嬉しい点ですね。
体内時計が整い、身体がリセットされる
朝日を浴びてゆったりと歩くことで、体内時計がリセットされます。
特に散歩は、セロトニンが増加しやすい朝の時間が良いとされています。
決まった朝の時間に散歩することで生活にリズムが出るので、その日1日を有意義に過ごせますね。
不眠症の改善
散歩をして太陽の光を浴び身体を動かすと、自律神経が整い寝つきがよくなります。
夜ぐっすり眠り、翌朝気持ちの良い散歩でスタートできれば、良い好循環が生まれますね。
中々寝付けないと思っている方こそ、散歩習慣を取り入れてみてください。
0円で始められる
例えば新しいスポーツを始めようと思ったら、準備するためのお金がかかります。
しかし散歩なら費用ゼロ・コストゼロ。
思い立ったら今日からでも始められます。
その他にもこんな効果が..
犬友ができる
お散歩スポットですれ違った方と挨拶を交わし、そのまま立ち話に発展することはよくあります。
また、今だとInstagram・Twitterで愛犬用アカウントを持っている方も多く、SNSから繋がりができることもあります。
コロン

恋人ができる?
散歩をしていると、色んな出会いがあります。
犬を飼っている人は1週間のうち平均4時間半ほどを愛犬の散歩に費やしており、8人中1人は犬の散歩をきっかけに恋愛を経験したことがあるみたいです。
出典:NEWSFRONT/8人に1人が「犬散歩きっかけで恋愛経験」(外部リンク)
愛犬が思わぬ縁を見つけてくれるかも知れませんね!
愛犬との絆ができる
お散歩は身体・精神の健康を整えるだけでなく、飼い主と愛犬とのコミュニケーションの時間でもあります。
お散歩を通じて愛犬との絆を深めていけたら素敵ですね。
以上、犬にも人間にもメリットだらけの散歩の効果についてでした。