最近、「咀嚼音」という言葉を耳にする機会が増えました。
咀嚼音は読んで字のごとく「人間や犬などの動物が食べ物を咀嚼する時の音」を指しますが、現代では広い意味で「ASMR」と呼ばれることもあります。
「ASMR」はYouTubeを始めとする動画プラットフォーム上では人気のあるジャンルの1つとなっており、人間だけでなく犬やペットの動画でもジワジワ人気を得てきております。
今回はそんな「ASMRの効果についてもっと知りたい」という方に向けて解説していきます!
後半は「かわいい犬の咀嚼音を聞きたい」という方に「犬の咀嚼音動画」を紹介します。
- ASMRについて知っておきたい方
- ASMRの効果・メリットを知りたい方
- 人気の犬の咀嚼音を聞きたい方
咀嚼音(ASMR)ってなに?
若者では知らない人はいないくらい、世の中に浸透した言葉「ASMR」。
その言葉の大まかな意味とは、一体どういうものなのでしょう?
ASMRの略称の読み方
ASMRとは「Autonomous Sensory Meridian Response(自立感覚絶頂反応)」の略語で、4つの頭文字を取って「エーエスエムアール」と呼ばれています。
(・・・とは言っても難しすぎてイマイチピンとこず、説明するのが難しい言葉ですね。)
今のところ、正確な日本語訳は存在しないようです。
ASMRの意味について
人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地良い、脳がゾワゾワするといった反応・感覚。
Wikipedia
一般的にASMRを好む若者のイメージとして、
- 脳がとろけるような感覚
- 心地よい感覚を味わえる
- 脳がゾワゾワする
など、自律神経が刺激されることで気持ち良い感覚になる音のことを指す言葉として使われています。
ASMRの種類について
よくYouTubeなどの動画サイトで見かける咀嚼音(ASMR)の種類としては、
- 人や犬が食事する際の咀嚼音(ケンタッキーなど)
- クリック、タッピング音(パソコンのキーボード、箱・机を指でタップする)
- 耳かきボイス(バイノーラル録音などを用い、実際に耳かきをされているかのように感じることのできる動画)
- ささやき声でのトーク
- 雨音、川の流れなどの自然音
などが挙げられます。
特に犬やペットの動画の場合は、硬めのペットフードや果物を食べるシーンの音を拾ったASMR動画がポピュラーです。
YouTubeなどで音源を探す際には「ASMR」と検索窓に打ち込むことで探すことができます。
最近では、日本語の動画も投稿されているため、すぐに見つけることができるでしょう。
ASMR動画は海外でも人気がある
日本では2018年以降から普及してきたジャンルですが、実は海外でも人気のある動画のジャンルです。
もともとASMRの単語の発症が海外なので、その歴史は日本より古いことが分かるでしょう。
その証拠に、海外では何年も前からASMR動画をアップロードしているYouTuberも数多く存在します。
なぜ今咀嚼音(ASMR)が人気なのか?
YouTubeを台頭に、若者が日常的に聞く音楽になった
スマートフォンの普及に伴い、気軽にどこでも動画や音楽を再生できる環境が整いました。
もとは、「着メロ」や「着うた」としてCD代わりに聞かれていた「音楽」が、YouTubeを代表とする動画プラットフォームの普及に伴い、音楽には動画があることが当たり前の時代になってきました。
そして音楽のジャンルも広がり、ASMR(咀嚼音)の動画の種類も増えてきました。
24時間音を聞くことが当たり前の時代
自宅ではTV・外出時はイヤホンで、24時間何かしらの音を聞くことが常識となっている若者は、常に何かしらの「音」を欲しているのかも知れません。
そして欲しがる音の種類もよりニッチになり、脳が快感を得られるようなASMRに魅力を感じる若者が増えているのではないでしょうか。
ASMRには効果があるのか?
ASMRは医学的な効果は不明であるとされており、自分の好きな咀嚼音を聞いたからと言って何かが改善された、という科学的な説明はまだ出来ていません。
しかしこれだけ話題になっているのも現状で、聴くことによる癒し効果を感じている若者も多いです。
今後ASMRの研究が進めば、医療や治療として取り入れられるのかも知れません。
ASMRを聞くことによって脳が快感を得られる
日テレの朝の情報番組「ZIP!」で、2019年2月19日に若者達の動画利用法という特集が放送されました。
その中でASMRについて取り上げられており、「特定の音を聴くことによって脳が快感を覚える現象」と解説されていました。
脳が快感を覚えると聞くと、少し興味を持ちますね。
咀嚼音は毛嫌いする人も多い?
「人が食べてる音なんて気持ち悪い」という方もいて、中には咀嚼音のことが嫌いだという人も存在します。
YouTubeの咀嚼音というタイトルの動画の中には、食べ方が汚かったり、わざとらしく音を立てて食べる人もいて、賛否両論分かれるジャンルともなっております。
好きな人こそとことんハマるASMR
しかし「ASMRが大好き」「音に癒される」という方達の中では、実際に音を聴くことでリラックス効果を得たり、ストレス解消に聞いている方も多くいらっしゃいます。
私もあまり人が食べる内容のASMRは好きではありませんが、視覚的にも癒される「犬の咀嚼音(ASMR)」は、ついつい見てしまいます。
咀嚼音(ASMR)が聞ける犬の動画
犬の咀嚼音動画を作ってみた
我が家の犬も普段から良い音を立ててご飯を食べるので、その音を使って動画を撮ってみました。
犬の動画だと「美味しそう」の代わりに「食べている姿が可愛い」という感情が生まれるので聴覚+視覚的にも癒されます。
また不思議とその犬がボリボリ食べている食べ物がなぜか美味しそうに見えてきて、ついついエサの袋を開けてしまいそうになります。笑
他にも「咀嚼音_犬」で検索すると、いろんな犬の動画が出てきますね。
【参照記事】犬の癒し効果とは?その理由と見るだけでニヤニヤが止まらない犬動画を紹介▽

まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「聞くだけで効果あり?犬の咀嚼音動画に癒される」について書いていきました。
要約すると、以下の内容になります。
- ASMRは日本語で「自立感覚絶頂反応」と呼ぶ。
- 自律神経が刺激されることで気持ち良い感覚になる音と認識されている。
- YouTubeの普及に伴い、ASMR動画は広く普及された。
- ASMRの医学的な効果は不明だが、癒し効果を感じてハマっている若者が多い。
- 人間だけでなく犬の咀嚼音動画も存在する。
ASMRは中毒性があると言われており、ついついハマって見てしまうかも知れません。
ぜひオススメの動画を探してみて下さい♪